日本は自国が決定する貢献(NDC)を更新し、2013年度の水準(1.4 GtCO2eq)と比較して、2035年度までに温室効果ガス(GHG)排出量を60%削減し、2040年度までに73%削減することを約束した。これは、2035年に570MtCO2eq、2040年に380MtCO2eqの排出レベルに達することに相当する。日本は、官民連携により、2030年度までに約100MtCO2eq、2040年度までに約200MtCO2eqの累積排出削減・除去量を確保することを目指し、共同クレジット制度(JCM)を創設・実施する。
このNDCは、日本が2050年までに温室効果ガス排出量(GHG)を正味ゼロにすることを目指していることから、2013年比で2030年までにGHG排出量を46%削減することを目標とした(当初の目標26%から引き上げられた)最初のNDCよりも野心的である。しかし、基準年である2013年は、福島原発事故の影響で原子力発電所が停止し、火力発電が最高水準にあった年であることに変わりはない。2013年のピーク以降、日本の温室効果ガス排出量は毎年2.5%ずつ減少し、2023年には1,094 Mtに達する。2035年までの570 MtCO2eq目標は2023年比で48%削減、2040年までの380 MtCO2eq目標は65%削減に相当する

世界のエネルギーリサーチにご興味ありますか?
Enerdataの評判の高いオンライン情報サービスは、貴重な市場データと分析だけでなく、石油、ガス、石炭、電力市場に関するニュースフィードを毎日110カ国以上で提供しています。
このユーザーフレンドリーなツールは、市場構造、組織、プレイヤー、プロジェクト、ビジネスの見通しなど、あなたの懸念事項の国内市場に不可欠なものを提供します。