レポート - 2023年版: 問題多き、しかしエネルギー転換的に有望な一年?
本レポートは、2021年対2022年のエネルギー・気候データのベンチマークと、グローバルストックテイク「パリ協定以降、CO2排出量はどのように変化し、この変化の主な要因は何か」、天然ガス危機「EUにおける天然ガス供給に関する新たな地政学的状況に適応するために、どのような対策が実施されたか」に関する詳細な分析を提供する。
報告書の最初のページを見る
レポート全文は下記リンクをクリック
2022年エネルギー・気候統計の連結、グローバルストックテイク、天然ガス危機の詳細分析
ウクライナ紛争とそれに伴うロシアとの交流遮断により、欧州を中心にエネルギー供給の安全性と価格に大きな影響が出ました。
当社の『Global Energy Trends』では、当社独自のデータベースを活用し、専門家が行った2022年の連結統計と2023年のトレンドの詳細な分析結果をお届けします。
2021年 VS 2022年 G20諸国の主要エネルギー・気候数値の比較
G20諸国は、世界のエネルギー消費の80%を占めています。
オレンジの数字:2022年のデータ
青字は2021年のデータ
*エネルギー燃焼によるCO2排出量(CO2排出量の80%超)。
キーテイクアウェイ:
- 世界経済は、ゼロコロナ政策の影響で中国に減速が見られたものの、成長トレンドを再開しました(+3.2%)。
- CO2排出量は再び2%近い増加となり、石炭消費量がこの2年間で増加したためカーボンファクターは上昇を続け、2℃のパスウェイからさらに乖離しました。
- 再生可能エネルギー発電は引き続き拡大し、太陽光は27%、風力は13%増加しました。
- 最終的に、2022年には、新型コロナ以前のトレンドに戻りました。ただし、ロシア・ウクライナ紛争の長期的な影響については、懸念が残ります。
G20諸国におけるカーボンファクターの推移
根源: Enerdata, Global Energy & CO2 Data
G20諸国における石炭消費量の推移(%/年)
根源: Enerdata, Global Energy & CO2 Data
グローバルストックテイク:パリ協定以降、世界の排出量はどのように、そしてなぜ進化してきたのか?
キーテイクアウェイ:
- エネルギー原単位と炭素係数を削減するための努力は、パリ協定で示された目標に沿うには不十分です。
- 経済成長が予想以上に弱いにもかかわらず、CO2排出量は増加し続けています。
- この世界的な観測は地域レベルでも同様で、特に中国、米国、欧州では、観測された傾向の改善がまだ不十分です。
世界のCO2排出量
根源: Enerdata, Global Energy & CO2 Data
* 2022年の排出量推定
欧州のガス危機
歴史的に、ヨーロッパは主にロシアからの天然ガス輸入に大きく依存してきました。
ロシア・ウクライナ紛争によってこのシナリオは揺らぎましたが、2つの重要な要因によって、当初懸念されたほど供給が途絶えることはありませんでした:
- 家庭の総消費量は2019年に比べて12%減少した
- LNGの輸入が大幅に増加した: 2019年と比較して+60%
2019年から2022年にかけて、EUにおけるロシアのガス輸入量が減少する主な要因について
根源: Enerdata, Global Energy & CO2 Data, Eurostat, Cedigaz